| 
          
  June
 
  
 
            
              
                |   | June 111111111
 |   |  
                |  |   |  |  
                | Let's start your lesson for
 today,
 Mae!
 | 1111111111111111111111 |  |  2009年6月のレッスン風景
 (顔や声を出されて、迷惑な方は、お申し出ください。即刻、削除します。)
 (S…年長児、J…年中児)
 
 
            
              
                | 
                  
                    
                      | 
                        
                          ■…1週目 ■…2週目 ■…3週目 ■…4週目
                            | Language | 言葉の学習 | June 1 | 12345指 | J(年中) |  
                            |  | 言葉の学習(3〜4歳児) | June 2 | 12345 | 3〜4歳児 |  
                            | Japanese | 言葉+話しづくり(アメリカン・スタイル) | June 5 | 123456 | S(年長) |  
                            | Large & Small | 大小の話 | June 8 | 12345 | J(4〜5歳児) |  
                            |  | 大きい・小さい | June 9 | 12345説 | J(3〜4歳児) |  
                            |  | 大小弁別(年長児) | June11 | 123456説説説 | S |  
                            |  | 大小+数の大小(指導2年目の年長児) |  | 12345 | S |  
                            | Family | 家族 | June 18 | 12345説説説説説 | S(年長児) |  
                            |  | 家族+子どもたちの様子 | June 19 | 12345様 | S(年長児) |  
                            | Family | 家族の学習 | June 22 | 123456 | J(年中児) |  
                            |  | 家族の学習 |  | 1234 |  |  
                            | Map | 地図の学習(空間的遠近感覚) |  | 12345 | S |  
                            |  | 地図(楽しく学ぶ子は、よく学ぶ) |  | 12345 | S(年長児) |  
                            |  | 地図(おつにまわり) | June 29 | 12345 | J(5Years) |  
                            |  | 地図 |  | 1234 | J(3〜4) |  
                            |  |  |  |  |  |  
                            |  |  |  |  |  |  
   |  
                      | 
                        
                          
                            | Grade 3-4 Class as it is | 小3〜4、ある日のレッスン風景(ありのまま) |  | ●指 |  |  
                            | Grade 1 | 小1 (種まきレッスン・知識の種まき用) | June 8 | 1234 |  |  
                            | Grade 3 | 小3 (見取り図の練習風景) | June 12 | ● |  |  
                            | 5 year-old Children | 年長児学習風景(顔はわからなくしてあります。) | June 19 | ● |  |  
                            | Grade 1 Happy Learners | 小1クラス(子どもと笑い) | June 22 | 123456 | 小1 |  
                            | Grade 3-4 | 小3〜4クラスの風景 |  | ● |  |  
                            | Grade 3 | 小3クラスにて(外山さんへ) | June 26 | 笑 |  |  
                            | My Talent | 私の得意芸 |  | ● |  |  |  |  
  
 Learning Points of this Month
 (おうちの方へ:今月の学習のポイント)
 
 
            
              
                | かぞく |  |  |  
                | とおい・ちかい |  |  |  
                | おえかき |  |  |  
                | かたち |  |  |  
                | 家族と家族主義 |  | ● |  
                | 遠い・近い(客観性の指導) |  | ● |  
                | お絵かき(アメリカ式の絵画指導法) |  | ● |  
                | 形の学習(運筆能力) |  | ● |  
                | 刺激教育(BW方式) |  | ● |  
                | 【教材】(立体図形)(見取り図訓練) | 小2〜4クラス用 | ● |  
                | ●年中児クラスのみなさんへ(指導のコツ) |  | ● |  ☆外山さんへ……●
 
 
 
            
              
                |  | 【こんげつの がくしゅう】 はやし浩司・指導制作の知恵ワーク(市販品)
 (「よくできました」(学研)・第3世代版より)
 (注)BW教室内部では、手製の教材を使っています。
 |  
                | 3歳 |  |  
                |  |         |  
                | 4歳 |  |  
                |  |         |  
                | 5歳 |  |  
                |  |         |  
                | 6歳 |  |  
                |  |         |  
                |  | もっと学習してくださる方は……● |  講演練習Speech Practice(6月からの講演に向けて・090531)……12345678
 
 
 
            
              
                |  | 
                  
                    
                      | ネット 講演会
 |  
                      | 2009年 静岡県
 教育委員会主催
 健全育成会
 総会にて
 |  
 
 全体で95分の講演会です。@〜Jの順にご覧ください。
 
 |  
                | 2009年(平成21年)6月4日 静岡市・あざれあ、大ホールにて |  |  
 講演会の補足(6月10日)……@ABCDEFGH
 
 
 
            
              
                | ●幼児教育のコツ 
 ++++++++++++++++++
 
 幼児を教えるときの、最大のコツは、
 教える側が、それを楽しむこと。
 「教えよう」という気持ちは、そこそこに。
 とにかく、童心に返って、楽しむ。
 楽しんで楽しんで、その渦(うず)の中に、子どもを
 巻き込んでいく。
 
 あとの判断は、子どもに任す。
 どう判断し、それをどう生かすかは、子どもの問題。
 教える側の、私の問題ではない。
 
 ++++++++++++++++++
 
 ●私にとってのBW教室
 
 「来たくれば来ればいい」「来なくてもかまわない」。
 そこまで割り切らないと、幼児教室はつづかない。
 子どもに媚(こび)を売っても、無駄。
 親に媚を売っても、無駄。
 子どもが親の手を引っ張って、やってくる。
 そうでなければ、まず子どもがいやがる。
 ついで親も、それを理由にして、やめる。
 「子どもがいやがりますから……」と。
 
 よく職場が苦痛という人がいる。
 しかし私のばあい、職場が、ストレス発散の場所。
 子どもたちといっしょになって、ワーワーと騒いでいるだけで、気が晴れる。
 気分がスカッとする。
 
 もちろん(仕事)だから、それなりの(効果)は期待される。
 が、そこは心配、無用!
 子どもたちのほうが、勝手に伸びてくれる。
 『楽しく学ぶ子は、よく学ぶ』。
 成績のことを書くのは気が引けるが、みな、ぞれぞれの学校でトップクラスの
 成績を収めている。
 が、それだけではない。
 どの子どもも、小中学校で、リーダー格となって、活躍している。
 
 なぜ、そうなるか?
 
 それには、一度、『BW公開教室』の動画を見てほしい。
 「はやし浩司のHP」→「最前線の子育て論byはやし浩司」→「公開教室」
 へと、進んでくれればよい。
 
 とくに比較してほしいのは、BWへやってきたばかりの年少児、年中児の子ども
 たちと、BW教室で、1〜2年、訓練を受けた年長児や小1児の子どもたちの動画。
 迫力がちがう。
 つまり指導の仕方によって、子どもたちは、ここまで伸びる!
 
 (たぶんに宣伝ぽいが、そういう下心は、もうない!
 自分のしていることに、自信があるから、今回、こうして公開することにした!)
 
 ●「やりたい!」「やってやる!」
 
 子どもの側からみて大切なことは、(やる気)。
 何か新しい問題を出したとしよう。
 そういうとき、「やりたい!」とか、「やってやる!」とか言って食いついてくれば、
 それでよし。
 そうでなければ、そうでない。
 中には、「やってやろうじやないか!」「林(=私)を負かしてやる!」とか言う子どもも
 いる。
 そういう子どもは、伸びる。
 またそういう子どもにする。
 
 つまりおとなの優位性を押しつけないように。
 またときには、バカな先生のフリをして、子どもに自信をもたせる。
 そのサジ加減が、こうした子どもたちの指導の、醍醐味でもある。
 おもしろい!
 
 つまりそういう子どもたちにするから、学校でもリーダー格となって活躍する。
 言い換えると、今、そうでない子どもが多すぎる。
 飼いならされたペット(失礼!)のような子どもたちばかり。
 たくましさそのものに、欠ける。
 だからよけいに目立つ。
 
 
 |  
 すべてのYOUTUBEを観る…●
 
 
 
 
  
 
          
 
           |